令和7年本宮見どころ

令和7年本宮の見どころ

令和7年実施計画書令和7年宮まいり計画書令和7年本宮計画書
令和7年宮まいり見所令和7年本宮見所実施区会所
富士宮まつりの山車・屋台富士宮まつりの歴史協賛企業

富士宮まつり本宮見どころ紹介として前年令和6年富士宮まつり本宮をスライドショー・動画で紹介します。使用写真一覧やそれぞれの写真については下記の令和6年各報告よりご覧ください。タイルギャラリーの縮小写真をクリックすると拡大画像が表示されます。

令和6年富士宮まつり報告

宮まいり本宮本宮2
競り合い曳き回し踊り
人々風景視点

令和6年本宮4回目西富士宮駅前での4区の競り合い

入場〜配置

スライドショー

式典は午後4時からですが、午後2時より交通規制が始まり本宮ゾーンには車が入れなくなりました。
ゾーン内では第二鳥居前まで山車を進めてお囃子を奉納する町内があり、競り合いをする町内があり、休憩をする町内がありました。

※スライドショーは自動で再生されますが、手動で見る場合はスライド画面右上の一時停止マークをクリックし停止した後、画面右端の”〉”をクリックで送りに、左端の”〈”をクリックで戻りになります。

本宮式典〜一斉囃子

スライドショー

浅間大社前に祭典実施区祭典長は高張を伴い円弧を描くように整列する。
円弧内に祭壇を置き、その前に委員会役員が整列する。
修祓から玉串奉奠、一斉囃子と続き式典は終了する。

※スライドショーは自動で再生されますが、手動で見る場合はスライド画面右上の一時停止マークをクリックし停止した後、画面右端の”〉”をクリックで送りに、左端の”〈”をクリックで戻りになります。

共同踊り

スライドショー

第一回目の競り合いが10箇所で行われるので、競り合い場所まで山車屋台を移動し競り合う2つの山車の間で共同踊りが行われました。

※スライドショーは自動で再生されますが、手動で見る場合はスライド画面右上の一時停止マークをクリックし停止した後、画面右端の”〉”をクリックで送りに、左端の”〈”をクリックで戻りになります。

本宮競り合い

スライドショー

交通規制で車を締め出した道路を使用し、20の山車屋台が各所で競り合いを行います。
1回目と2回目は1対1の2区で10箇所、3回目は1対1が1箇所と広いスペースを使って4区で行うのが3箇所でした。
祭りの3日間で取材できた競り合い動画は、別ページにて一覧でご紹介しております。

※スライドショーは自動で再生されますが、手動で見る場合はスライド画面右上の一時停止マークをクリックし停止した後、画面右端の”〉”をクリックで送りに、左端の”〈”をクリックで戻りになります。

令和6年富士宮まつり報告

宮まいり本宮本宮2
競り合い曳き回し踊り
人々風景視点