お囃子も賑やかに山車を引き回したら、今度は止まって踊る。
共同踊りでは一斉に同じ踊りを踊りますが、引き回し休みでは好きな踊りを踊ったり、競り合いの後などではそれぞれの踊りを披露し合うこともあります。
令和元年富士宮まつり
令和元年 本宮共同催事
令和元年 競り合い
競り合いマップ
令和元年に行われた競り合いで、競り合いの場所はこのGooglemapにマークしてあります。写真に記録出来た物だけはスライドショーとギャラリーに紹介しています。
googlemapの使い方については、こちらをご覧下さい。
競り合いスライドショー
競り合いギャラリー
競り合いの人
競り合いの人ギャラリー
競り合いムービー
3回戦の3回目です。
令和元年 囃子方
富士宮囃子は富士宮まつりの山車や屋台上で囃されるお囃子で、平成7年に静岡県無形民俗文化財に指定されました。
囃子はそれぞれの町内で守り伝えられ、微妙な癖の違いなどが個性となっています。
富士宮まつり宮参り奉納囃子での各区囃子方
11月3日の宮参りで拝殿前に参集した全町内が、一斉にお囃子を奉納します。
平成30年奉納囃子動画
山車・屋台と囃子
山車を参道に引き入れての囃子奉納
共同催事での一斉囃子
祭典本部囃子披露
最終日の11月5日に御幣返納をした後、いくつかの町内が祭典本部でお囃子を披露します。